fc2ブログ
 
プロフィール
 

morimori.ynct

Author:morimori.ynct
森下功啓製作所のブログです。
電子工作のことや日々思ったことを時々気まぐれに更新しています。
趣味で作っているサイトはこちら

 
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
 
 
月別アーカイブ
カテゴリ
 
 

2017年の個人的なPython活動振り返り

 
2017/12/02(Sat) Category : プログラミング
 Adventカレンダーで記事書かないかと誘われたので書いてみました。テーマは「2017年の個人的なPython活動振り返り」です。まずは、2017年に作ったプログラムの一覧を古い順に並べてみました。全てPython 3.5又はPython3.6の環境で作っています。

* 写真をツイートするbot
* OpenCVでWebカメラから静止画を取得するコード(ツイートに使った)
* 4色問題を解く制約問題のサンプルコードをいじった
* ExcelのVBAで記述された関数をPythonから呼び出して自動採点
* WAVE形式の音源ファイルから波形を読み出すライブラリ(公式が対応していないフォーマットへの対応)
* RESASのAPIを叩くコード
* 某企業の装置が出力するバイナリデータのパーサー(波形を取得する)
* 録音データから信号の発信時刻を求める
* ベクトルや行列のテスト問題を無限に作り出す
* 実験データの波形からスペクトログラム作成(周波数毎の信号強度と時間の図を作る)
* 波形からデジタル変調されたデータを取り出す
* 長時間録音された音源から音を検出した結果を検証
* Excelの式ごとシートをすべてコピー(教務関係で使った気がする)
* SORACOMのLoRaWANでアップロードしたデータをダウンロード
* HTMLファイルをPDFに変換(確か、出張で使ったクレジットの明細をPDFにするため)
* 画像の畳込みのサンプルをいじる
* C#からPythonを呼び出すサンプルを作成
* matplotlibで矢印を描くプログラム(ベクトルを描画したくなった)
* 弊学が使っている緊急メッセージツールのユーザー応答時間分析ツール
* 弊学の研究業績HPの自動更新(ブラウザを自動操作してデータをダウンロード&解凍してFTPアップロード。面倒)
* ラプラス変換のサンプルコードをいじる
* IMU(慣性航法装置)の出力を処理するために角速度からオイラー角を求める
* IMUの出力から位置と姿勢を推定
* DOWと日経平均の株価の分析
* 多変量解析のための試験問題を無限に作成
* デジタル通信で使うビタビアルゴリズムを実装
* フーリエ変換のサンプル(研究室の学生にフーリエ変換を解説するために書いた)
* 100Hzで取得される複数の座標データを使ってスポーツ選手の運動解析
* 計測機器の試験のためのWAVE音源作成
* 某大学のjabee審査のためのPDFの審査書類100個以上に表紙を付けて結合するプログラム
* 実験データを物理量に変換
* BPSK変調された信号波形のWAVE音源の作成
* twilogから投稿画像をスクレイピング
* 数百枚のjpeg画像(実験写真)のファイル名を規則を付けて書き換えるプログラム(他の研究室に提供)
* FSK変調信号のWAVE音源作成
* kerasを使った機械学習の講義用サンプルコード
* mpeg4の動画から、GPSの記録に基づいて静止画の切り出し(他の研究室に提供)
* Excelの表からHTMLのテーブルを作成するプログラム(体育大会成績を掲載するため。結合セル対応が面倒だった)
* 機械学習の一種であるQ学習のサンプルをいじった
* 並列計算のサンプルをいじった
* レポートとして提出されたファイル名を読みやすく変更
* 住民アンケートの自然言語解析サンプル(他の研究室に提供)
* mp3音源から波形を取得するサンプルをいじった
* PowerShellからPythonを繰り返し呼び出す
* jpegの写真に埋め込まれたexif情報(位置情報やカメラの情報)を編集(他の研究室に提供)
* 某新聞DBのクレイピングツールの更新(他の研究室に提供)
* 工学部で使う数値計算の講義用サンプル多数
* SORACOMのAPIを叩いて、アップロードされたデータに異常を検知したらSlackに投稿するbot
* 数値計算の課題で作ったプログラムが正常かどうか自動採点するサーバー
* OMR(マークシート自動読み取り)と自動採点
* オシロスコープVDS2064の記録データ(バイナリ)フォーマット解析器


・・・1月1日から12月2日まででよくもまぁ、これほど作ったなぁという感じです。(笑) 最近というか今日完成したのがOMRのツールなんですが、これで次の試験から採点が超楽になります。普通の記述試験の採点は一日かかってましたが、これで諸々含めて3時間以下になるのではと思います。再試や追試もやりやすい! (*´ω`*)

 次に、参加したり関係したPythonイベントですが、最近だとPython Boot Camp in 鹿児島でTAやったり、PyCon 2017に参加したり、4月にPyCon mini Kumamoto 2017を実施したり、あとちょくちょく機械学習の勉強会で講師をしたり受講したりしてました。最近は講義の準備が忙しくて平日夜の勉強会に行けなくて残念です・・・。orz


 Pythonに出会って6,7年経ちましたが、ますますPythonは便利になって、さらに機械学習のお陰で認知度もうなぎ登りです。以前は「Pythonなんてマイナーな言語使いやがって」とか「C言語が基本でしょう」とか「VBAとMATLABが(以下略)」と言われたものですが、Pythonの社会的地位が向上して嬉しい限りです。ビルドの必要ないスクリプト言語としては工学分野で最強クラスである状況は今後も数年は確実でしょうから、来年も認知度と活用の幅の拡大に期待しています。

では、少し早いですが来年のPythonの社会的地位向上と、自分のできることが増えることを祈念いたしまして本稿を終わりたいと思います。良いお年を
スポンサーサイト



 
コメントアイコン Comment0  |  Trackback0
 
 

動画から静止画を切り出して、位置情報を埋め込む方法

 
2017/11/10(Fri) Category : GPS
 動画から静止画を切り出して、それにジオタグを埋め込む方法を調べてみました。想定状況としては、動画と同時にGPS受信機でも記録を取っており、動画をGPSの受信時刻で切り出して、更に位置情報を埋め込むことを想定しています。

解説が結構長くなってしまいましたので、以下のevernoteを御覧ください。(笑)
https://www.evernote.com/l/AaigQ97yUERGHL-nD6PXWrrHCsenuZFHGWc
 
コメントアイコン Comment0  |  Trackback0
 
 

jpegの写真に含まれるexif情報の書き換え

 
2017/11/03(Fri) Category : GPS
(めっちゃ久しぶりの記事です。(笑))

jpeg形式で保存された写真にはexif情報を埋め込むことができます。GPSで計測した緯度・経度や、カメラの情報です。このexif情報を書き換えには通常は便利なGUIツールが使えますが、大量の画像フィアルが対象となるとプログラムで処理してしまうのが手っ取り早いでしょう。その場合は、exiftoolかPythonのpiexifライブラリを用います。

Pythonを使ってGPSの高度を書き換えるのはこんな感じです。見切れていますが、最初に「import piexif」を書いておいて下さい。また、実行にはpipでpiexifをインストールしておく必要が有ります。

exif.png

fnameは変換したい画像の名前にして、valは上書きしたい高度です。

その他、exifのIDの一覧や数値の読み方は下記のリンクを参考にして下さい。
1) http://www2.airnet.ne.jp/~kenshi/exif.html#FORMAT
2) http://www.ridgesolutions.ie/index.php/2015/03/05/geotag-exif-gps-latitude-field-format/

 
コメントアイコン Comment0  |  Trackback0
 
 

熊本のIT系勉強会一覧2017

 
2017/03/21(Tue) Category : 未分類
超久しぶりの書き込みですなー。久しぶりの書き込みは、熊本で開催されているIT系の勉強会の情報です。参考になれば幸いです。記事の誤りを見つけた場合は教えてください。(笑)

IT関係勉強会(個人的に知った順)

* 日本Androidの会熊本支部
https://sites.google.com/site/jagkumamoto/
スケジュールを見ると、結構活発に活動している。

* kpf 熊本プログラミングフリークス
https://sites.google.com/site/kpfreaks/
幹事 valvallowさん
個人的にはかなりのフリークス度だと思ったw
Lisp勢が多い。

* Qemb ハードウェア・組み込み系勉強会
http://qemb.quitsq.com/
幹事 吉村さん
主催者が東京に異動したので、しばらく休眠かも?

* セキュリティさくら
https://sites.google.com/site/hackinthecafe/kumamoto
熊本とでは老舗。学生が多くて元気がある。
幹事 大木さん

* JAWS-UG熊本  AWSユーザーグループ
https://jaws-ug.jp/bc/kumamoto/
幹事 山ノ内さん、松岡さん、山室さん
年に1,2回ほど講演+勉強会をやっている

* 熊本IoT勉強会
https://www.facebook.com/groups/kumamoto.iot/677324162414897/?notif_t=group_activity¬if_id=1476072218983409
幹事 渡邊さん

* わんくま同盟
http://www.wankuma.com/
幹事 山ノ内さん、他
九州では北九州とかを本拠地に活動しているっぽい。全国規模。

* くまあず 熊本のAzureグループ
本体:JAZUG (Japan Azure User Group)
http://jazug.connpass.com/
幹事 加藤さん

* おとなのプログラミング勉強会
http://otona.connpass.com/
プログラミングの基本と最新の話題をやっている。毎月開催
幹事 新垣さん、村上さん

* KumaMCN
https://www.facebook.com/groups/KumaMCN/?hc_location=ufi
VR/AR/MRをこよなく愛す人達の熊本支部
子供向けのイベントやハッカソンの運営もやっている

* 9LISP
https://sites.google.com/site/kyushulispkpf/
幹事 valvallowさん

* 熊本クラウド語ろう会
http://kumacloud.connpass.com/
幹事 加藤さん

* WordBench熊本
http://wordbench.org/groups/kumamoto/
幹事 miyoshiさん、建山さん
WordPressの勉強会

* 熊本Java勉強会
https://kumamotojava.doorkeeper.jp/
幹事 Satoshi Kubo
 
コメントアイコン Comment0  |  Trackback0
 
 

Windows 7からWindows 10にアップして、Pythonの実行速度が遅くなった気がする

 
2016/01/03(Sun) Category : プログラミング
Windows 7からWindows 10にアップして、Pythonの実行速度が遅くなった気がします。Anacondaの最新版を入れているですが、遅くなってしまった気がします。うーん。なんででしょうか。
 
コメントアイコン Comment0  |  Trackback0
 
Home | Top ▲
 
検索フォーム
 
 
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
 
QR